+お知らせ

+コース登録について

科目担当責任者よりアナウンスされた登録キーを入力して、学習を開始してください。

+リンク
ポータルサイト

Office365

電子カルテ(Medi-EYE)


    Available courses

    看護学の入門編です。

    事前課題事後課題、レポートの提出、小テストなどに活用します。

    フィジカルアセスメントのシラバスや演習内容について予習して演習に参加してください。

    オンデマンド配信や予習・復習課題、小テストの実施はこのツールを用いて実施します。

    オンデマンドの配信や予習・復習課題、小テストの実施はこのツールを用いて実施します。

    科目の到達目標
    1.慢性病の特徴と生活への影響について説明できる。
    2.慢性病とともに生きる人への理解や看護を支える理論や概念を説明できる。
    3.慢性病とともに生きる人とその家族へのアセスメントの視点や援助方法について例を挙げて述べることができる。

    ※科目に関する詳細は、シラバスを確認すること。

    看護技術Ⅱの目的:「健康障害を持った対象者に対して、個別状況に応じた看護技術を習得する」

    看護技術Ⅱでは、5つの到達目標が設定されています。
    シラバスで確認してください。

    評価:技術到達度 (24%)、課題・小テスト(76%)

    評価の点数は、スケジュールを確認してください。


    ※この科目に取り組むために、「お知らせの資料」をよく読みましょう。
    ※予習テストは満点となるまで受験してください。
     1回受験をすると次に受験できるまで10分間のインターバルがあります。
     満点が取れなかった場合はインターバルを有効に使ってください。
    ※復習テストの受験は1回限りです。必ず復習を行ってから受験してください。
    ※課題の提出の形態はPDFとします。
     課題はレポートとしての体裁が整えられているかも評価の対象としています。レポートの書き方 
     を学生便覧を確認してください。
    ※演習での身だしなみは実習に準じます。


    家族看護(2023年版)

    シラバスの授業計画をご確認ください。

    予習・復習を行い、授業に参加してください。


    在宅看護Ⅰ(2023年版)

    シラバスの授業計画をご確認ください。

    予習・復習を行い、授業に参加してください。


    この科目では、看護技術Ⅰ、Ⅱで身に着けた基礎的な看護技術の知識と技術を基盤に、ステップアップした技術を学んでいきます。DPの目標では、【4-2.問題解決⼒】にあたる対象の健康ニーズを考慮し、科学的根拠に基づいた思考、実践、評価する力を習得しましょう。そのために主体的に学ぶこと、グループメンバーと協力して学ぶことを意識して取り組んでいきましょう。

    必ずシラバスに目を通してください。

    登録キーは

    1004

    です。

    このコースは、小児看護のための講義資料です。



    2023年度の慢性看護Ⅱのコースです。

    2023年度のクリティカルケアⅠの授業に関するMoodleです。

    授業の資料や動画等の共有を行います。

    毎回の授業で実施する小テストもMoodleで受験していきます。

    本科目の目的は、個々のもつ⽼年観を豊かにし、⾼齢者や⾼齢者を取り巻く社会⽀援システムについて理解を深め、⾼齢者看護の基礎的能⼒を養うことです。8つある到達目標を一つずつ着実にクリアしてください。本科目を履修することにより、自ら目標を設定し、主体的かつ自律的に継続して学習することができる「自己教育力」を育成することができます。

    就職セミナー・インターンシップなど、今後の進路について記載する用紙です。

    用紙を紛失した方は、印刷して活用してください。

    AAに就職の相談をする際には、【進路指導票】を必ずお持ちください。

    コースIDは、0000

    小児看護Ⅱ(2023)のコースです。

    2023年度 「看護技術Ⅳ」 のためのサイトです

    老年看護Ⅱのコースです。

    看護研究方法のコースです。

    前期に開講する母性看護Ⅱのコースです。

    2022年度 「クリティカルケアⅡ」 のためのサイトです

    「成育実習のためのサイトです」

    「小児看護実習のためのサイトです」
    精神保健看護実習のコースです(事前課題が含まれます)

    領域別実習<母性看護実習>のコースです。

    おかがき病院施設OR動画です

    2023年度 クリティカルケア実習(レベルⅣ)のためのサイトです

    在宅看護実習 事前課題 / 専門性強化演習Ⅰ(在宅看護技術演習)についてはこちらから

    進路指導票就職体験活動報告書の用紙を格納しています。

    後輩のために、就職に関する情報の記載をお願いします。

    疾病と治療Ⅴ(2023年度)のものです。確認テスト他の提示などに使用しますので、登録をお願いします。

    登録キーは2023です。

    看護と教育がどのように関係し合っているか、皆さんは考えたことがありますか?

    看護教育とは、いつ、どこで、誰が、何の目的で始めたのでしょう?

    看護教育が始まる前に、看護は存在していなかったのでしょうか?

    この授業では、皆さんがこれまで学習してきたこと、これから学習していくことをふまえ、看護教育の歴史的変遷、現在、将来的な展望について考察を深める授業となります。

    よって、選択科目ではありますが、看護学生として、皆、受講してもらう必要がある科目と考えています。

    看護は学習することで成立します。

    学習とは、専門職である以上、生涯かけて行う営みです。

    現在だけではなく、今後、看護職としてどのように学習していけばよいのかを考えるきっかけになるような授業にしたいと考えています。

    きっと、社会に出た時に役に立ったり、拠り所になると思います。

    助産コースの皆さんへ

    必須のコンプライアンス・研究倫理の研修コースです。

    妊娠期のアセスメントとケア

    登録キーは オリエンテーション資料を確認して下さい。

    看護学の入門編です。

    事前課題事後課題、レポートの提出、小テストなどに活用します。

    ◉ライブ講義・面接講義の出席登録

    ◉講義資料等の配布

    ◉オンデマンド講義の配信

    1年生後期必修科目です。
    シラバスで予習復習内容を確認して課題に取り組み、演習に参加してください。

    臨床で行われている治療や検査について、看護過程展開をする場合に必要な項目についてとりあげています。看護師として理解して欲しい内容について自己学習をしながら、自分のものにして下さい。

    2022年度健康行動論の授業コースです。

    2022年度慢性看護Ⅰの授業コースです。

    主に小テストや課題の掲示、提出のために使用します。

    2年生前期の看護過程の展開実習用Moodleです。

    2022年度の慢性看護Ⅱのコースです。

    2022年度 「小児看護Ⅰ」 のためのサイトです

    地域で生活する人々の疾病予防、健康保持増進について、きほんの考え方を理解し、地域看護の特性を学びます。

    課目目標

    生死にまつわる医療・看護の問題について、
    何が看護における「倫理的な」問題であるかを看護職者として見極め、多様な意見に配慮しつつ、人間の尊厳と患者の権利の尊重を基盤とした思考過程に基づく判断能力を養う
    rin22

    学部3年生および教職員対象に本学の学内コードブルーシステムの理解を深め、いざという時に対処できるBLSの能力の維持・向上を図るための研修用Moodleです。

    2022年度 「小児看護学Ⅱ」 のためのサイトです

    2022年度 「クリティカルケアⅡ」 のためのサイトです

    2022年度 「看護技術Ⅳ」 のためのサイトです

    老年看護Ⅱのコースです。

    看護研究方法のコースです。

    「成育実習のためのサイトです」

    2022年度 「小児看護実習」 のためのサイトです

    2022年度 クリティカルケア実習(レベルⅣ)のためのサイトです

    2022年度保健師課程 後期集中講義(30回:2022/12/27~2023/1/30)

    卒業研究に必要なデータ類の共有など

    これまで、学んだ疾病と治療Ⅰ~Ⅳまでの範囲の中で、特に臨床でよく出会う疾患の病態・診断・検査・治療・予後を再学習し、それぞれの疾病と治療を理解して、臨床での看護実践に活かして下さい。

    看護の統合実習(老年看護領域)のコースです。

    基礎力総合ゼミナールⅠ_学修環境について(1)図書館の利用とルールの動画を配信します。

    オンライン授業を受講する上で、情報リテラシーに関する動画を視聴し、確認テストを受けてください。

    また、所定の誓約書に自署し提出してください。

    これは学年全員が対象になります。

    赤十字の理念に基づく活動について学びます。

    赤十字の誕生から現在の活動まで、赤十字について幅広く学びます。

    看護学の入門編です。

    事前課題事後課題、レポートの提出、小テストなどに活用します。

    基礎力総合ゼミナールⅠの事前課題、事後課題、講義資料、レポート提出など

    学生のみなさんがmoodleを使うための練習用です。

    看護技術Ⅰの講義、予習・復習・課題提出のためのコースです

    人体の構造と機能Ⅱの予習・復習・小テストをここで行います。

    人体の構造と機能Ⅰの予習・復習・小テストをここで行います。

    1年生後期のフィジカルアセスメントです。

    予習をして演習に取り組みましょう。

    「緩和ケア」では、看護者だけでなく人としても原点について考えさせられます。

    一緒に学んでいきましょう!

    看護過程展開に欠かせない、検査や治療のアセスメント、実際の支援を学ぶコースです。

    第6回~第8回までの講義はこちらです。

    2年生 前期 統計学

    オンライン授業を受講する上で、情報リテラシーに関する動画を視聴し、確認テストを受けてください。

    また、所定の誓約書に自署し提出してください。

    これは学年全員が対象になります。

    学生のみなさんがmoodleを使うための練習用です。

    看護の対象をホリスティックに捉え、対象の持つ健康上の課題を科学的にアプローチするための看護過程について、基盤となる知識と方法を学ぶ。また、演習を通して看護過程を展開するための基礎的能力を身につける。

    2021年度の慢性看護Ⅰのコースはこちらです。

    オンデマンド配信や予習復習の課題についてはこちらから

    2021年度の健康行動論のオンデマンド配信や予習・復習課題、小テスト等の実施はこのツールを用いて実施をします。

    2021年度看護技術Ⅱのオンデマンド動画や課題・小テストはこちらから配信しています。


    オンデマンド講義、講義資料などはこちらから

    オンデマンド講義、講義資料などはこちらから

    オンデマンド講義、講義資料などはこちらから

    ミーティングID: 983 8895 5658
    パスコード: 895679

    多様な家族のあり方について一緒に考えていきましょう。

    登録キーは1001です。

    登録して、内容(ZOOMID 、資料など)を確認してください。

    地域で生活する人々の疾病予防、健康保持増進について、きほんの考え方を理解し、地域看護の特性を学びます。